Quantcast
Channel: ショール・ショーレット – Atelier Knits
Viewing all 49 articles
Browse latest View live

Martina BehmさんのLeftieリリースです!

$
0
0


皆さん、こんにちは。
今日はマルティナ・ベームさんのLeftieリリースのご案内です!

ひろねこさんのテストニット作品をご覧になった方も多いと思いますが、
マフラーとショールの中間サイズのショーレットタイプの作品です。

もちろんマルティナさんのことですから、大きく作ってショールサイズにも、小さく作ってネッカチーフ代わりにもサイズ調節可能な、
クレバーなパターンです。
でもこの作品の魅力はやっぱり、ストライプと葉っぱですよね!
この色選びが絶対に楽しい!

下は皆さんご存知のひろねこさんのお写真(ありがとうございました!)。
マルティナさんのように白をベースに、ストライプにさわやかな春色を使われています。
マスタード色が全体を引き締めていて、大人っぽい印象ですね!

こういうニュートラル系+きれい色という配色がやっぱり王道だと思いますが、
ラベリーメンバーの作品を見ると、アイデアがいっぱいです。

ニュートラルなベースに、縞を虹色にする人、
渋めベースに渋めのストライプ1色で攻める人、
カラーチェンジのある糸をベースに使ってストライプは1色のみにする人などなど、
皆さんさまざまに工夫を凝らしていらっしゃいます。
アカウントをお持ちの方はぜひご覧くださいね!
ラベリー Leftie プロジェクトページ


レフティーはもともと余り糸を引き立てるためにデザインされた作品。
ネーミングも、余りものというleftoverから来ています。
中途半端に残っている糸を整理するのにもぴったりなデザインですよ!

葉っぱのところだけラップ&ターン式の引き返し編みが入りますが、
そのほかはすべてガーター編みですので、
初級ニッターさんが引き返し編みに挑戦する作品としてもちょうどいいと思います。

パターンのページはこちら:レフティー[MB008]

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ


スティーヴン・ウェストさんのGlacier Sweepリリースです!

$
0
0


皆さん、こんにちは。

先週より、FacebookやTwitterでmitukaさんがテストニットを
終了
されたとお知らせさせていただいておりましたが、
Glacier Sweepを(やっと!)リリースいたします。
お待たせいたしました~m(_ _)m。

グレーシャ・スウィープは、以前リリースしたGyllis同様、
アンケートで人気が高かったのですが、
どちらも透かし編みを使った作品なのですよね。
ちょっぴりフェミニンなところが人気のヒミツ(^^)なのでしょうか。

グレーシャ・スウィープのほうは、三角ショールの編み方を応用した半円形のショールで、トップダウン式に上側から少ない目数でスタートし、だんだんと目数を増やしていきます。
ガーター編みとメリヤス編みの組み合わせなのですが、ガーター編みの部分で引き返し編みを使うことでこの半円の形を出していきます。
最後はIコード止めでスムースにしあげます。

そうそう、最初のセットアップも今回はIコードで始めます。
スティーヴンさんのショールは、ガーター編みの小さな編地を作って、
そこから目を拾って始める「ガータータブ・キャストオン」というセットアップ法で始まるものが多いのですが、グレーシャ・スウィープでは、その最初に編む編地がIコードなのですよ。
ガータータブ・キャストオンに倣って「Iコードタブ・キャストオン」とでも呼びたいところ。
スティーヴンさんは最近Iコードに凝っているのかな。
最近の作品を作られた方はお分かりになるかと思いますが^^。

ショールのサイズはSとLの二つ。
Sは中細糸で、Lは並太糸で編みます。
写真は上がSサイズ、左がLサイズです。
必要量はメインカラーがそれぞれ800m(S)と631m(L)。サブカラーは
約40mです。
そう、Sの方が糸が要るのですよ。
そしてどちらも使用糸はMalabrigoです!
ゲットされた方、予約注文された方はぜひ♪

 

こちらはmitukaさんのテストニット作品です(ご協力ありがとうございました!)。
シルクハセガワさんのMINAとSEIKAを引き揃えにして、合太クラスくらいの太さでLサイズを編まれたそうです。
これは参考にしたいアイデアですね!
お母様へのプレゼントなので、最後のサブカラーも控えめに。
最後の増し目とIコード止めを間違われたそうで、下のほうがフリルっぽくなっていますが、
これもフェミニン度アップでかわいいですね。
glaciersweep_test2 glaciersweep_test3 glaciersweep_test1
パターンはこちらから:Glacier Sweep[SW013]

今回も最後までありがとうございました♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

Sugared Violets リリースです

$
0
0

皆さん、こんにちは。

開店1周年にあたり、温かいお声をおかけいただいた皆様、本当にありがとうございました!
これからも海外のステキなパターンを皆様にお届けしていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします!

さて、そんなわけで今日ご紹介するのは初登場のデザイナーさんのパターンです。
ローズ・ベックさんというアメリカの方で、ロマンチックでフェミニンなショールが得意。
彼女のラベリーページのパターンはどれもステキで、選ぶのが大変でした!
まずは一番人気のパターン、Sugared Violetsからリリースいたします(ブナン?)。

すでにカリスマブロガーrokoさんのブログでご覧いただいた方も多いと思いますが、
“あまいスミレ”というパターン名にたがわぬ、やさしい印象のショールです。

横に長い三日月形を上側の真中からトップダウン式に作っていきますので、まずはメリヤス編みをじっくりと。
次に穴の開いたアイレット模様で変化を出し、最後にお楽しみの可憐なレースです。
ローズさんのショールは植物からインスピレーションを受けたレースが多いのですが、
Sugared Violetsのレースも「フルーレットメッシュ」という名前です。

こちらはrokoさんの作品。

YarnaholicさんのJaipur Silk Finoというシルク100%の極細糸を2かせ贅沢に使って編まれています。
(メリヤス部分の目数はパターンよりも100目多いそうです!)
グレーがかった薄いブルーという色と、シルクならでのツヤがアイシーで涼やかです。
アレンジ上手で知られるrokoさんですが、縁のピコットもrokoさんのアレンジ。可憐さがアップしていますね。
もっと写真をご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

パターンのご購入はこちらから:Sugared Violets[RB001]
シルクやバンブーなどのサマーヤーンで編んでみて下さいね!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

Sunflower Shawletteリリースです

$
0
0

皆さん、こんにちは!
実は今、娘と2人で日本に里帰りしておりまして、今回は日本でのリリースとなります。
(娘が幼稚園に体験入園している間にコソコソ仕事をしています^^)

ご利用いただいているお客様に実家の住所に近いところにお住まいの方がいらっしゃって、
そういう方とは地元ですれ違うこともあるのかな・・・なんて、ちょっと不思議な気分です。
(ズレた格好をしている背のデカいオバサンが私です^^;)

さて気を取り直して、皆さんひろねこさんのブログでチェックしていただいていたと思いますが、
今回の新作は、前作に続いてローズ・ベックさんの作品です。

ひろねこさんはYarnaholicさんでゲットされた、Habuの大人カラーのバンブー糸でテストしてくださいましたが、
モデル作品はこんな色。

Sunflower~ヒマワリ、というネーミングはこの眩しいゴールド色から連想されたんでしょうね。

夏の代名詞を冠したショールは、本当に夏度の高い作品です。
本体はフローラルレースという、涼やかで繊細な透かし編み模様。
これをSugared Violetsと同じように、両脇で増し目をしながらトップダウン式に編み、
細長い三日月形を作ります。
レースが終わったら、最後はガーター編みと透かし模様の波打つうね模様。
右上5目一度なんていうのが出てきます^^(しかも日本の編み物本に載っているものとやり方が少し違うという)。
本体のくり返し回数を変更すると、ひろねこさんのように出来上がり寸法を変更することも出来ますよ。

上のモデル作品はウールの中細糸ですが、ひろねこさんのようにレースの夏糸という
日本的な解釈をするとさらに涼しげになりますよ~(ひろねこさん、いつもありがとうございます^^)。

sunflower-test1 sunflower-test2

本体のレースは覚えるまでがやや難しいというコメントをひろねこさんからいただいきました。
8目1セットのパターンのくり返しなのですが、毎段増し目をするのでスタート地点が毎回ずれていき、
リングで印をつけておくという裏ワザが使えないのです。
このため、ローズ・ベックさんは「中級」としていますが、中級よりやや難しい★★★に☆としてあります。

パターンはこちらから:Sunflower Shawlette[RB002]
夏糸でぜひどうぞ!
もちろん、オータムカラーの冬糸で作ってもゴージャスだと思いますよ~^^。

今日も最後までありがとうございました。応援↓↓よろしくお願いいたします♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

Frida日本版リリースです!

$
0
0

皆さん、こんにちは!

rokoさんのチラ見せでその気になっていた(笑)皆さま、大変お待たせいたしました。
フリーダ日本版、堂々(笑)リリースです!!

フリーダはブルックリン・ツィードさんからリリースされたパターンですが、
rokoさんの元に日本語で編みたいというご希望がお客様から寄せられ、
日本語版作成、販売のご依頼をrokoさんよりいただいていました。
(英語版をご購入された方には日本語版を無料で提供いたします。詳しくは記事末尾の要項をご覧下さい!)

モデル作品はツィードというまさに冬!の糸で作られた作品で、ループステッチで作る(パターン内で解説あり)
フリンジがフォーキーな雰囲気を添えるショールです。

ホームメードジャム色と名づけられた深い赤とややブーメラン弧を描く形(とフリンジ!?)から、
フリーダ・カーロ(の眉毛のw)を連想されたそう。

こちらの緑のツィード糸もステキ。

でも今、季節は夏、日本はジリジリ暑い!!(今涼しいフランスでこれを書いています。ゴメンなさい)

そういうわけで、日本語版をrokoさんご自身がテストされた際に、
冬っぽいこの作品を夏バージョンにアレンジされました。
ラベリーでも「(rokoさんが作ると)いつもオリジナルよりもステキな作品になるね」というコメントが寄せられたアレンジです
(ご本人がデザインされたんですけどね^^;)。

チラ見せの写真をこちらでも一挙ご公開♪

糸はあのシルクハセガワさんの夏糸、ギンガリネンかすりライト。
極細タイプの糸を使われることで、軽く涼やかな仕上がりに。
色味はSurf(L-8)。
フリンジにビーズを入れて、波しぶきに見立てられたそうです。

ワンピースの上から羽織るとこんなにシックになるんですね!(ウェディングにも使えそう~)
オリジナルのカジュアルなイメージが、楽しく覆されました。

パターンご購入はこちらから:Frida[FH001]
まず夏糸で、次に冬糸で作ってみて下さいね~!

英語版をご購入された方へ
日本語版をデザイナーのrokoさんが7月31日まで無料でご提供されます。以下の要領でrokoさんにご連絡下さい!
・メールのタイトルは「フリーダ日本語版希望」とし、
・ラベリー、またはブルックリン・ツィードのインヴォイス(ラベリーではdownloadsATravelry.comというアドレスから来るメールで、ダウンロードリンクとInvoice番号が記載されています)をメール本文にコピーのうえ、
・rokoknitあっとgmail.comへメールして下さい(あっとはアットマークに変換して下さい)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

マルティナ・ベームさんのMiss Winkleリリースしました。

$
0
0


皆さん、こんにちは。

大変お待たせいたしましたが、クッキーのママ様にテストしていただいたマルティナ・ベームさんの新作ショーレット、ミス・ウィンクルリリースのご案内です。

マルティナさんのショーレットと言えば、
ベースとなる細長い三角形をガーター編みで作っていき、
縁がそれぞれフリル(リンチラ)だったり、
透かし模様(マグラシアトリリアン)だったり、
ギザギザだったり(ヒッチハイカー)と個性的で面白いのですが、
ミス・ウィンクルはなんと言ってもくるくるループがかわいい!

作りはファンの方にはおなじみですが、
少ない目数からスタートして、段を増し目で長くしていきながら、
ループを一緒に編んでいきます。
ループの作り方には写真チュートリアルがついていますので、初級ニッターさんでも大丈夫!
段を一番長くしたところで目を伏せ止めして終了なので、マルティナさんの他のパターンに比べてもさらに糸の残量を気にせずに編めるパターンですよ。

それでも一応モデル作品のデータを載せておきますと
Miss BabsのYummy 2plyというショートピッチの段染め中細糸(太さは4plyです)を約100g=366m使ってあるそうです。
出来上がり寸法は165cmx27cmで、クッキーのママ様がおっしゃるように細長いショーレットなので、
マフラー感覚で使いやすいと思います。
ショールが上手く巻けない人(私?)はぜひ^^。
ちなみにこのキュートな色はDepp Sea Jellyfishです。

クッキーのママ様にはじつは2回もテストしていただくことになってしまいました。
訳に紛らわしい表現があったために編み方を誤解されて最後まで編み進められるという、本当に申し訳ないことをしてしまいました。
それなのにご好意で2作目も編んでいただけることになり、本当になんとお礼を申し上げてよいやら…。
最終版はこれなら間違えないとクッキーのママ様にお墨付きをいただいておりますので、ご安心下さいね。
ちなみに間違われてしまったバージョンの完成写真はこちら
形がオリジナルの作品とちょっと違っているのですが、Madelintoshのmoを使った爽やかな作品です。

マルティナさんのパターンは、かぶれる大判ショールViajanteもただいま準備中です。
お楽しみに!
パターンご購入はこちらから:ミス・ウィンクル[MB009]

いつもありがとうございます。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

マルティナ・ベームさんの大判ショールViajanteリリース!

$
0
0

viajante2皆さん、こんにちは。

Miss Winkleリリース時に予告したViajanteですが、準備が整いましたので本日リリースします!

Viajante(ポルトガル語で旅人、ヴィアジャンチと読むそうです)はヌーヴェンに続く超大判ショール。

ヌーヴェンのようにショールやストールとしても使えますが、ヴィアジャンチの面白いのは中に入れる^^こと。
筒型をしているので頭からすっぽりかぶって、ポンチョのように使ったり、頭の上まで引っ張り上げて、赤頭巾ちゃんのようにフード付きのケープにもできるという、使い回しが抜群に利くアイテムなのです。

今回テストをお願いしなかったのは、糸の量がかなり要るからなのです。
マルティナさんの作品はWollmeiseというドイツの手染め糸メーカさんのLace-Garnという糸を1かせ使っているのですが、この1かせというのが曲者で、300gもあるのです。
極細糸300gの1かせは1590m!
にもかかわらず、ラベリーで1400件近い(2013年11月現在)プロジェクトがある人気パターンです。

(赤頭巾ちゃんふうの写真も載せておきますね~)
viajante4このパターン、ヌーヴェンと同じで裏編みを全くしないのです。
秋の夜長にただただのんびり編み物をして癒されたい・・・そんなときにピッタリの作品です。
そんな気楽さも、人気の理由の一つなのかもしれませんね。
表編み以外には、基本的な増し目と減らし目だけなので、根気さえあれば初級ニッターさんでも挑戦していただける難易度ですよ~。
私もいつかはWollmeiseの糸(いつ行っても売り切れ続出なのです)をゲットして編みたいと思っています(裏編みキライ!)。

パターンのご購入はこちらから:Viajante[MB010]

いつもありがとうございます^^。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

And So Are Youリリースしました

$
0
0

AndSoAreYou2皆さん、こんにちは。
クリスマスに近しい人に編まれたプレゼントは気に入っていただけたでしょうか。

さて、年の瀬も押し迫って来た今日この頃ですが、先日よりmitukaさんにテストしていただいておりましたAnd So Are Youをリリースいたします。
皆さん、mitukaさんの着画はご覧いただけたでしょうか?
mitukaさん、大変な時期に本当にありがとうございました^^。

さて、And So Are Youという不思議な名前は「バラは赤い、スミレは青い、お砂糖はあまい」と来て「そしてあなたも」と終わるマザーグースの一節です。英語圏ではバレンタインに贈る言葉なのだとか*^^*。
そんなネーミングにたがわず、あまいロマンチックなショールは、ワイルドフラワー・ノットステッチとローズ・ベックさんが命名されたちょっぴり凝った編み目の本体にフリルをあしらった、ちょっとレトロなタッチの作品です。

細長い三日月形をしていて、ローズ・ベックさんのSugared VioletsSunflower Shawletteと同じように、トップダウン式に編んでいきます。
サイズはS、M、Lとありますが、編みながらサイズを決めることが出来ます。
使用糸は中細~合太タイプを385/460/550m。
mitukaさんはYarnaholicさんのSilky Merino Fingeringを2かせ使って編まれています。
皆さんも衝動買いされた中細糸でぜひ^^。

パターンはこちらから:And So Are You[RB003]

パターンのリリースはこの作品が今年最後となります。
今年も皆様には温かいご支援、ご声援をいただきまして、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ


ショールBricklessをリリースしました

$
0
0

皆さん、こんにちは。

先日よりKnitting Days の musicomusico様にテストしていただいていましたBicklessをリリースいたします。

色と糸がどちらかに決められない、ということで、
マラブリゴのRios、Niebla色を使ったシックなバージョン1と、
WorstedのSnowbird色を使ったポップでキュートなバージョン2を編んで下さいました。

musicomusicoさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m (平伏)。

さて、Bricklessはドイツ人のマルティナ・ベームさんの、ベルリンへの思いがいっぱいにつまったショールです。

Brickless4
クールなカラーのサンプル作品は、Miss Babsの Yowza – Whatta Skein!のベルリン色を使っています。
ベースのダークトーンに差す明るい色は、冬の暗い夜にきらめく街の灯のよう。

そしてシャープな形はこの街の建物のシルエットを思わせます。
Brickless1

Brickless(レンガのない)という不思議な名前は、ベルリンの建築物がレンガではなく、鉄筋コンクリートで出来ているからなのだそう。それと、レンガで出来ていたベルリンの壁がもうなくなったことも。

サンプル作品のYowza – Whatta Skein!は、叫びたくなるような、ドンという大きさのかせ。
226gで512mあるのでWorsted(並太)にしてはやや細めですね。DK(・・・並太)に近いと思います。
musicomusicoさんに、ゲージどおり(16目)に編んでいただいた1作目は大体寸法どおり(55cm×250cm)に、
推奨の6号を使うとゲージが20目になり、出来上がり寸法は幅42cm×長さ237cmになったそうです。
かなり大判のショールなので、小ぶりにしてマフラー的に使いたい方は、ゲージを上げてもいいですし、糸を細いものにしてもいいでしょう。
ラベリーのBricklessのパターンページを見ると、針の号数は変えず、中細糸を使ったという方も結構いるようです。
(出来上がり寸法を書いてくれると嬉しいんだけれど・・・)

優しいパステルカラーで作るとこれからの季節にもピッタリだと思いますよ!

パターンのページはこちら:Brickless[MB011]

いつもありがとうございます。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

《追記》
musicomusico様の使われたMalabrigoは(私も大好きです!)ピエロさん、またはYarnaholicさんで販売していますが、人気でどちらも売り切れ続出ですね。

Forest Foliageリリースです。

$
0
0

Forest Foliage1皆さんこんにちは。

先日よりひろねこ様にテストしていただいておりましたForest Foliageをリリースします。

Forest Foliageは総レースの中に浮かぶリーフ模様が美しいショール。
全部が透かし編みと言うととても難しそうですが、ひろねこさんがレポしてくださったように、かけ目や2目一度などの透かしを出す作業はすべて表側で行います。
裏側の段は素直に裏編みして戻ればいいので、楽チンですね。
それでもやっぱり”やや”難しいと思うので、難易度は中級上の★★★☆としておきます。

また、このパターンは始めの数段と最後の縁編みの段は文章で説明されているのですが、その間はすべて編み目記号の図で書かれています。
(図だけで7ページあります!)
文章パターンは苦手という方もぜひチャレンジしてみてください。

testknit-forest-foliage
使用糸はマデリントッシュのTosh Merino Light。
アラーナさんのオリジナルは秋の落ち葉をイメージされているため、こっくりとした秋色ですが、ひろねこさんのようなブルー系だと涼やかさが増しますね。
夏の終わりから秋に向けてイチオシのパターンです!

パターンのページはこちら:Forest Foliage[AD011]

いつもありがとうございます^^。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

Dotted Rays をリリースしました

$
0
0

Dotted-rays1
皆さん、こんにちは。
大変お待たせいたしましたが、先日musicomusicoさんにテストニットしていただきましたDotted Raysをリリースいたします。

Dotted Raysはスティーヴン・ウェストさんの作品。ご自分でも今一番気に入っているショールなのだとか。
Dotted Raysという名前どおり、ポツポツと穴のあいたドット模様が放射線状に広がっていくのが、斬新ながらもかわいらしいデザインです。

全体はシンプルにガーター編みし、縁にはI-コードを一緒に編んでいきます。アーチ状の形はスティーヴンさんの作品にはおなじみの、面倒な操作のない、編地を裏返すだけの引き返し編みで作ります。
サイズはSとLの2つ。中細糸をローゲージ(20目)で編んで、糸量はそれぞれ658mまたは1097m必要です。

とてもシンプルなデザインなので、カスタマイズが楽しい作品で、スティーヴンさんご自身もカラフルなボーダーバージョンを作られています。
dotted-rays2 Dotted-rays3
カラフルな方はLサイズ、ピンクのアルパカバージョンは、Sサイズを並太のアルパカ糸で編まれています。こんな春らしい色もかわいいですね♥
musicomusicoさんも鮮やかな赤をベースに、最後だけグレーのグラデーションを差したとてもオリジナルな作品で、真似したいアイデアです!
はドットを目立たせないので手染めでない糸しました(でもヤーナさんのShibuiの糸!)、とおっしゃっていましたが、この作品は確かに色の揺らぎの少ない糸が正解かなと思います。
皆さんもご自分のパーソナルなバージョンを作ってくださいね!

パターンのページはこちら:Dotted Rays[SW019]

いつもありがとうございます^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

ショップ再オープンとFrench Cancanリリースのお知らせ

$
0
0

皆さん、こんにちは。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アトリエ・ニッツは火曜日の夜から昨日までお店をクローズさせていただいておりました。
GW終盤にメンテナンスをしておこう、と思ったらはまってしまったのですね( ̄ロ ̄|||)。
昨日プロの方に見ていただいて、やっと復旧いたしました。
皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
(それにしても、あ~怖かった~-_-;。もうあんな思いはしたくありません!)。

French Cancan1そのようなわけで、やっとFrench Cancanをリリースできる運びとなりました!
テストニットをしていただいたknitlogのanemoneさんが詳しくレポしてくださっていますが、French Cancanは細めの並太糸(DK)で編むショール。
細い糸で編むショールに比べると繊細さは劣りますが、縁にレース(←これはショールにはよくあるデザイン)だけでなく、ケーブルを配したとてもオリジナリティーの高い作品です。
作りはトップダウン式で、ガーター編みの本体を編んでから縁を編みつけていきます。両端で増し目をしていくので三日月の形になって、肩のラインにきれいに寄り添います。
縁の縄編みは三つ編みの編みこみからインスピレーションを得たそうですが、英語ではFrench Braidというのですね。だからフランス人のデザイナーさんらしくFrench cancan、というネーミングを選べれたのだと思います^^。

指定糸はDKクラスの100gかせを2つですが、本体に半分、縁に半分を使用するので、細い糸でも代用できます。デザイナーのキャロリーヌさんも、中細糸バージョンを編まれていますよ→
360m使われているので、これだと中細の100gかせ一つで足りそうですね。冬まで使うのが待てない!という方は細い糸で作ってみて下さい^^。

anemoneさんのレポにもありましたが、パターンはとても親切に書かれています。
本体の編み方も至ってシンプル。
縁編みがやや難しいので、この部分は写真チュートリアルで説明がありますよ。

パターンご購入はこちらから:French Cancan[MC001]

リクエストをいただいた作品を出せて嬉しいです^^。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

Palmyreショール、早速リリースします!

$
0
0

皆さん、こんにちは。

先週Palmyreショールのテストニットをお願いしましたと投稿したばかりですが、ご存知のとおりテストニッターのひろねこさんはなんと4日間で編み終えられました!
熱を出されて編み物だけしか出来なかった(笑)そうですが、それにしても信じられない(°o°)スピードですね(こんなに早く編めると編みたいものリストがどんどん消化できそうで、うらやましい限りです^^)。
根を詰め過ぎられたのでは、と心配でしたが、少しお元気になられたようでよかったです(野呂スカートの着画がとてもステキです。編みたくなってしまった~)。

さて、Palmyreショールですが、せっかく猛スピードで編んでいただいたので、早速リリースしちゃいますね。
palmyre2 palmyre1

もう一度テクニカルな(笑)面をご紹介しておきますと、DKクラス(私の中ではゲージ21-22目のとても限定的なカテゴリーです)の糸を、10号針を使ってローゲージに編みます。ゲージはゆるめですが、ショールには太めの糸なので温かいですよ。
トップダウン式なのでメリヤス編みパートを増し目しながら編んで行き、ショールが大きくなったらお楽しみのレースです。このレトロなアールヌーボー調のレースはなんといってもフェミニンでステキですよね。
最後の伏せ止めでは縁のピコット飾りを作りながら目を伏せていきます。パターンでは棒針だけで作業ができるようになっていますが、ひろねこさんのようにかぎ針で止めてもOKです。
なお、ひろねこさんによればレース部分には全体量の約30%弱が必要だそうです(情報ありがとうございます^^)。
また、同系色のアルパカ糸(ピエロさんのシフォンとIsagerのAlpaca 1)を引き合わせたのでほのかな杢調になったそうですが、これはありがたくいただきたいアイデアですね!アルパカ糸はウールに比べるとドレープがさらにきれいに出ますし、温かいですよ^^。

比較的シンプルなパターンで針も太いし、模様部分には記号図もついているので、海外パターン初の方でも、ちょっぴりレベルアップしたい初級ニッターさんでも楽しんでいただけると思います。

パターンのページはこちら:Palmyre[NCL006]
(原価ドル建てのパターンと比べると比較的お安いですよ^^)

現在に同時進行(?)でテストしていただいている大判ストールnon troppoも少しずつ成長しています。まだの方はmusicomusicoさんのブログをチェックして下さいね!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

non troppoストール、リリースです!

$
0
0

皆さん、こんにちは。

9月末よりテストをしていただいていたnon troppoショールですが、皆さんmusicomusicoさんの完成作品はご覧いただけたでしょうか?
当店のFBで記事をシェアしたところ、いつになく大きな反響がありました。まだの方はぜひチェックしてくださいね。
デザイナーのオーサさんにも、テストニット終了のご報告をしたところ、Fabulous!と言っていただいてます^^。

さて、non troppoはSemeleで有名なオーサさんの今年夏の新作。
ボーダーがスタイリッシュなストールです。
non-troppo2 non-troppo1
極細タイプの糸を使うのでふんわりと軽い仕上がりですが、出来上がりのサイズは210cm x 50cm ですので、寒いときにはしっかり数回巻いて使うこともできます。
デザインはシンプルなようでありながら、両端が非対称にとがっていたり、本体のボーダーを表メリヤスと裏メリヤスで交互に編んでリバーシブルにも使えるようにしたり、とオーサさんらしいユーモアのある作品です。

ただし。non troppoはmusicoさんの感想にもあるように、決してさっくり編める楽な作品ではありません。
当店の超大型作品、NuvemViajanteのように、秋の夜長に腰をすえてじっくりシンプルな編みを楽しみたい方向けです。
糸の必要量は600m+550mの全1150mで、根気は要りますが、NuvemやViajanteの1600mと比べるとずいぶん少ないんですよ^^(メンズのウェア一着分くらいですね)。
作り的にはいたってプレーンですので、編む量を減らしたい場合は糸をもう少し太めにして作り目の目数を減らす、などのカスタマイズ可能もです。
そして日本語版にはオーサさんのブログにある「リングをはずさずに中上3目一度をする方法」のチュートリアルを翻訳し、付録としてお付けしました。皆さんこれでリングを出し抜いてくださいね。

パターンはこちら:non troppo[AT006]

ボーダー好きの方はぜひチャレンジしてみて下さい^^。

最後になりましたがmusicomusicoさん、長丁場を本当に本当にありがとうございました!
いつもながらスタイリッシュな作品に仕上げていただき、再入手不可能なJuno Fibre Artsの糸まで使っていただいて、私は幸せ者ですm(__)m。

いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

Hexed!ショールリリースです

$
0
0

皆さん、こんにちは。

先日よりyukayukarinさんにテストしていただいていたHexed!ショール、早速リリースいたします。
まずはブロッキング後の完成画像をご覧ください^^。

test-hexed3-cropped
test-hexed1test-hexed2

Hexed-1オリジナルの作品は地となるメインカラーにブルーを3色と六角形の縁取りになるサブカラーに1色使っているのですが、yukayukarinさんはお手持ちの(^^)グラデーション糸、Wollbonbonの1かせのみを使われています。
そのヒミツは(前回も書きましたが;)、同じかせの両端から使う、です。メインとなるピンクの方が使用量が断然多いのでグラデーションがきれいに出て、最後の縁編み(上側)では変化してきたメインの色がサブカラーと美しくなじんでいます。
そして薄いピンクとライトグレーという取り合わせはもちろん桜を思わせて、ウキウキする色合いですよね♥
Wollbonbonは糸の太さを選べるようですが、yukayukarinさんの使ったのは4本取りになっている4plyだそうで、太さは合細くらい。カラー名はShabbyだそうです。
(そして私は回し者ではありません!)

パターンはガーター編みとメリヤス編み、増し目の組み合わせで、とてもシンプル。文章がずらずらずらっと並んでいるのですが、くり返しが多く、ブロックごとにきちんと目数が記されているのでとても丁寧です。
一番難しい?のは六角形の縁取りのすべり目の糸の手加減だそうで、編み途中は編地がつれたようになってしまうそうですが、ブロッキングできれいに六角形の形が出たそうです。
糸は合太糸を全体で735m使用。縁取りのサブカラーに235m、メインカラーには3色使う場合115m、185m、220m必要です。針の太さを変えずに糸を細いものにすると、ドレープがきれいに出て軽やかな仕上がりになりますよ^^。

パターンのご購入はこちらから:Hexed![RB004]

yukayukarinさん、こんなステキな作品(♥o♥)に仕上げていただいて本当にありがとうございましたm(__)m(teruのドブン後のお写真を楽しみにしています~♪)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ


Windwardリリースします

$
0
0

皆さん、こんにちは。

現在ハイディ・カーマイヤさんのChance of Showersをyukayukarinさんにテストしていただいていますが♪、先にsatokichiさんにテストしていただいていたWindwardをリリースします。

windward1
WindwardはハイディさんがMalabrigoとコラボされた作品で、合細タイプのSock(100g=400m)が指定糸の、空気のように軽やかなショーレットです。
ショールにはトップダウン式(↓)、ボトムアップ式(↑)、サイドウェー式(←)などいろいろな編み方がありますが、Windwardはそのような型にはまらない作品です。
増し目と減らし目を使って三角や四角といった図形を描いていき、隣り合った図形は表メリヤス、裏メリヤス、ガーター編み等テクスチャが異なります。これらを組み合せてショールの形を作っていくのですが、途中で糸を一度も切らないのです。
なので編み進む向きが変わっていくのですが、それが風向きに合わせて船の舵を取るようなので、Windwardというネーミングにされたのだそう^^。

Vitamin Dを編まれたことのある方はご存知かと思いますが、ハイディさんのパターンにはいつも目数の表が載っています。Windwardも複数の図形を同時進行で編むのでしっかりと表が載っていて、迷わないようになっていますよ(日本のニッターさんにわかりやすいように手を入れてみましたが、satokichiさんからOKと言っていただきました^^)。
メリヤス編み、ガーター編み、増し目、減らし目ができる方なら問題なく編むことができると思います!

シンプルな編み目ばかりを使った作品ですので、手染めなどの味わいのある糸が活きると思います。ロングピッチのグラデーション糸も(Wollbonbonとか^^)、作りの面白さを浮き立たせますよ。もちろんシンプルな単色の糸でも形のユニークさが引き立つでしょう。
ラベリーの糸のアイデアページではリネン糸を使った作品も見かけました(ルエのEuroflaxSibui Knitsのリネン等^^)。リネンだと編み目がくっきりしているのでショールを構成する図形がクリアに出ますよ。
そしてマフラーに近いサイズなので、ユニセックスにも使えます。
・・・と、このようにとても受け皿の広い作品なのです^^。

テストをしていただいたsatokichiさんはMalabrigoのレースを2本取りして編まれています。
糸は合細~中細糸が約520m必要で、レース2かせでは足りないので、3つ目のかせは別の色にされたのでした。
そして途中で2色を混ぜ、最後のほうは2色目だけを使われています。くるりと巻くと両端の色が違うのがかわいい💕

Satokoさん(@satokichi2014)が投稿した写真

satokichiさんは一度7割方編み進んだところを、配色が気に入らず全解きされたのでした*_*。
さすがセンスの鋭いsatokichiさん、、、なのですが、お手数をおかけしてしまって申し訳ありませんでしたm(__)m。

これからの季節にもピッタリな作品をどうぞ:Windward[HK002]

yukayukarinさんのChance of Showersも順調に成長中です。
ハイディさんファンの方はお楽しみに~。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ

ショールLil & Loveをリリースしました

$
0
0

皆さん、こんにちは。
大変お待たせいたしましたが、先日eritmlさんにテストしていただいたLil & Loveショールのリリースします!

Lil & Loveショールはボーダーと繊細なレースの組み合わせが新鮮なショール。
当店ではGrand Largeが人気のジュリーさんの作品の中でも、特に人気の高いショールなのだそうです。

lillove1 lilove2

ガーター編みのボーダーは三角になるようにラップ&ターン式の引返し編みをしていきます。
引返し編みって始めたら面白くて止まらないんですよね。しかもボーダーなので模様ができていくのが楽しくってやめられないのです(編んでいる自分を想像しています^^)。
お相手のレースは繊細でありながらも編み方はシンプル。
eritmlさんはレースの繊細さを引き立たせるために、この部分にモヘア糸を使われています。このアイデアはさすがエリさん!繊細で美しいものを作るのが得意なエリさんならではです。
ボーダーとレースを交互に編んでショールを大きく育てていったら、右側の縁を一色で編みます。最後は下側を拾い目をしてピコット止めするので、フェミニン度がさらにアップです♪。

サンプルの使用糸はマラブリゴのMechitaを、A色とB色それぞれ1かせずつ。
シングルプライの中細糸なのでMadelinetoshのTosh Merino Lightに近い、とにらんでおります(マラブリゴジャンキーとしては使ってみねば!)
皆さん大体2色を使われているのですが、レースだけ色を変えたり、ピコットを別の色で編んで印象を引き締めたりと、ラベリーのページは楽しいアイデアがいっぱいです!皆さん参考にして下さいね。
ラベリー作品ページ

横幅が約200cm、縦が80cmと大振りなショールです。
皆さん美しいショールにくるまってこれからの寒さを乗り切りましょう!

パターンはこちらから:Lil & Love [LCT005]

いつもありがとうございます♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ

Askews me shawlリリースです!

$
0
0

皆さん、こんにちは。
年の暮れも迫り、新年を迎える準備にお忙しい頃かと思いますが、アトリエ・ニッツ今年最後のリリースにお付き合い下さい。

本日リリースするAskews me shawlは、ブリオッシュ編みブームの仕掛け人であるスティーブン・ウェストさんのデザインです。
ブリオッシュ編みは日本では「両面引き上げのイギリスゴム編み」とも言われていますが、1色のみを使う編み方と2色を使ってリバーシブルの編地が出来上がる編み方の2通りの編み方があります。
スティーブンさんもまずは1色から挑戦され、そのときに編まれた作品Ferocious Briocheousをフリーパターンとして公開されています。当店ではその日本語版を提供しておりますので、初めてこの編み方に挑戦される方はご利用下さいね(なお、1色のブリオッシュ編みについては、3回にわたって記事を書いておりますのでこちらも合わせて参考にしていただければ幸いです)。

askews-me1 askews-me3

2色のブリオッシュ編みの作品をデザインされるようになってからは、Askews me またはBriocheveronと銘打ったパターンを次々と発表されていますが、このAskews me shawlはその原点ともなる作品です。
Askew(傾いた)というネーミングのとおり、増し目と減らし目を効果的に使って非対称の三角形を作って行きます。Malabrigoの合太糸Arroyoを使ったサンプルはリバーシブルという特性を活かして、シンプルにモノクロームに仕上げられた作品でグラフィックなラインが印象的です。
(そしてAskews me はexcuse meを引っ掛けていて、そんな遊びゴコロも粋です)

もちろん、2色と言わず、カラフルにしても楽しいですよ。
テストをしていただいたmusicomusicoさんは、発色の鮮やかな段染め糸にグレーとオレンジの糸を合わせられていますが、お相手によって段染め糸の印象が変化して面白いですね。

リバーシブルブリオッシュ編みは1段を2回編むことになるのでなかなか時間はかかりますが、出来上がった編地はふっくらとして温かいですよ。大判のショールなので真冬には重宝しますよね。

パターンはこちらから:Askews me shawl[SW020]
(スチーブン当店20作目です^^)

皆様今年もお付き合いいただきましてありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ

レースショールHalldóraリリースです

$
0
0

皆さん、こんにちは。
先日よりkussyさんにテストしていただいたレースショールHalldóraをリリースします!
kussyさんのステキなお写真をまだ見てない方はぜひご覧下さい(3点あります!)。

halldorahalldora

前回の記事にも書きましたが、このショールHalldóraはアイスランドのブリョンドゥオス テキスタイル博物館に保存されている作品を復刻したものです。
透かし模様の再現はかなり難航したとか。それと言うのも、裏側の段でもかけ目、減らし目等のレース編みの作業があるからなのですね。
裏編みだけして戻る、一息つける段というのがないのでなかなか集中力を要する作品ですが、シェットランドレースを思わせるような、幾何学的でありながらも繊細で美しい模様は、細かい作業あってこそなのですね。
そんなわけで編み応えたっぷりの作品です!そして出来栄えにもきっと満足いただけると思います。
写真の背景は雪景色ですが(アイスランドにはやっぱり雪が似合う、と思う)、これからの季節にも使える1枚になりそうですよね。

このショールの可憐で儚げな印象には、糸も一役買っています。
Love Storyという心をくすぐられるネーミングの糸はエレーヌさんがプロデュースしたもので、アイスランドシープの毛から作られています。アイスランドの糸はガードヘアと呼ばれる外側の強い毛と内側の柔らかいダウンを一緒に紡ぐので、固いキシキシした印象をお持ちの方が多いと思いますが、Love Storyに使われているのは子羊の毛だけなので、柔らかいですよ。
メリノのような柔らかさはないようですが、それでも固さはなく、水通しをするとふんわりとしたそうです。
そしてアイスランドにはラムウールをシングルプライの糸に紡げる紡績所がないらしく、イタリアで特別に紡いでもらっているのだそうですよ^^。

そしてこの糸は日本で買えるのです!
Moeke Yarnsの販売店としても有名なEylul Yarnsさんが、今度エレーヌさんのLove StoryとGilitruttをお取り扱いされますので、皆さんぜひチェックして下さいね♪

kussyさん長丁場、そして美しい写真をありがとうございました!

パターンはこちら:Halldora [HM015]

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ

Under the same sky ショール、リリースです♪

$
0
0

皆さん、こんにちは。
8月も今日で終わり。暑さもおさまり、少しずつ過ごしやすくなって来ましたね。

今日は先日よりkussyさんにテストしていただいていたUnder the same skyショールリリースのお知らせです。


Under the same skyはその色合いが真夏の暑い中に爽やかに映ったからでしょうか、テストニットのお知らせをアップしたところ、FBTwitterで多くのいいね!をいただきました。
皆さん、ありがとうございました*^^*。

ショールはトップダウン式の三日月形。
ガーター編みから始め、レースのパートと交互に編んで、増し目をしながら大きくしていきます。最後の縁はさざ波模様を編みながら、目を一つずつ止めていきます。
Skyと言っているのだからきっと青空と雲の色なのだと思いますが、縁が波模様だからか、このブルーと淡いグレーのくり返しが浜辺に寄せて返す波のように見えて、涼やかだなあと思い、秋に向けてテストをお願いしたのでした。

テストをお願いしたkussyさんは最近手染めに凝っていて、ご自分で染められた糸で編んでくださいました^^。
夜の残りのようなグレーと、ひやりとした空気に色づく薄い太陽の光の色。そんなイメージで染められたそうです。

n kussyさん(@kussy)がシェアした投稿


淡い色合いが可憐で、爽やかですね(感性が若々しいなあ~とオバチャンは(うらやましく)思いました^^;)。
デザイナーのナディアさんにも気に入っていただいたようで、kussyさんのお写真はラベリーのパターンページにも掲載されています!

ショールは濃淡を2色使っていますが、kussyさんのように濃い色をレースに持ってきてネガポジを逆にしても面白いともいますし、レースにグラデーション糸を持ってきたり、ボーダーの色を変えていくのもありかなあと思います。
(ちなみにパターンでは各色450mとなっていますが、手がものすごくゆるくない限り、大体400mずつで足りるようです)。
ガーター編みがシンプルなのはもちろんなのですが、レースも同じ編み方のくり返しなので平易です。レース編みが初めてという方にもチャレンジしていただける難易度かと思います(一番大変なのは縁編みだそうです)。
この秋冬に向けて作ってみてくださいね。

パターンはこちらから:Under the same sky [NCL008]

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ

Viewing all 49 articles
Browse latest View live